| 技能実習 | 特定技能 | 
	| 目的 | 国際貢献・技能移転 | 日本における人手不足解消 | 
	| 在留期間 | 技能実習1号:1年以内 
技能実習2号:2年以内 
技能実習3号:2年以内(優良要件取得者) 
通算5年 | 特定技能1号:最大5年(通算5年) 
特定技能2号:無制限(建設業と造船・舶用工業のみ2022.3現在) | 
	| 対象職種 | 85職種156作業(2022年3月時点) | 14業種 
①介護 
②ビルクリーニング 
③素形材産業 
④産業機械製造業 
⑤電気・電子情報関連産業 
⑥建設業 
⑦造船・舶用工業 
⑧自動車整備業 
⑨航空業 
⑩宿泊業 
⑪農業 
⑫漁業 
⑬飲食料製造業 
⑭外食業 | 
	| 入国試験 | なし 
(介護のみN4レベルの日本語能力要件あり) | 技能水準:日本語能力水準の試験等の実施 
(技能実習2号を良好に終了したものは試験等を免除) | 
	| 受入れ人数 | 常勤職員の人数に応じた制限あり | ※無制限 
建設業:技能実習生・特定技能者・外国人建設労働者を除く常勤職員の人数まで 
介護:事業所単位で日本人等の常勤介護職員の総数を上限とする(EPA・介護福祉士・「介護」在留資格者・永住者・日本人の配偶者などは常勤職員数に含むことができる) | 
	| 受入れ対象 | 未経験・見習い等 | 即戦力・技能実習2号修了レベル | 
	| 監理団体・支援団体 | 技能実習監理団体 | 登録支援機関 | 
	| 転職 | 原則不可 
・ただし、実習実施者の倒産等やむを得ない場合や、2号から3号への移行時は「転籍」が可能 | 可能 
・同一業務又は共通性のある業務区分内 
・又は、特定技能評価試験の合格をもって別分野への転職が可能となります。 | 
	| 家族帯同 | 不可 | 特定技能2号のみ可(配偶者・子供)まで |